ふるさと納税で動物愛護活動に協力しよう!
ふるさと納税で動物愛護のサポートができる!と聞いたことはありませんか?最近特に話題になっている印象ですが、なかなか調べるまでに至りませんよね。ふるさと納税で動物愛護を応援する「Akane」が動物愛護になるふるさと納税の概要と愛犬家におすすめの寄付先もご紹介!
シニア犬を迎えよう!
この世で一番可愛い存在の一つ、子犬。今日は180度視点を変えて、子犬の悪口について考えてみましょう笑 寝てる時以外クンクン鳴いている、しょっちゅうご飯タイム、何でも口に入れる、リードをギュンギュン引っ張る、トイレを覚える気があるのかは不明...etc少し冷静になると、結構辛いですよね爆 そこで...!シニア犬って素晴らしいと思いませんか?
超!ビビリ犬を家族に迎えて
元野犬として迎えいれたわんちゃんが懐いていないと感じても、それも含めて愛おしく想ってくれているのであれば、その子はあなたの家族になる運命だったのだと思います。元野犬を迎え入れた犬オタクライター「Akane」が人間嫌いな愛犬との日々を愛情たっぷりに語ります。
見習いたい!動物愛護先進国~オーストラリア編~
ペット市場は巨大ながら、ペット後進国と言われる日本。『動物愛護後進国』という言葉はぼんやりとしています。しかしその意味は、『犬(動物)を敬い共存できる社会でない国。』という厳しい意味ですよね。当時、犬への熱い想いを胸に渡豪した「Akane」が実体験をもとに、動物愛護先進国と言われるオーストラリアの人々と犬の暮らしを解説。犬と人が伸び伸びと共存するリアルな姿が見えてきます。
保護犬団体ってどんなところ?
殺処分問題や保護犬に注目が集まる中、保護犬団体という言葉ももう一般的になりつつあります。『犬を保護してくれる所』とは想像しやすいですが、その資金源や実際の譲渡の流れなどを知る人はごく僅かですよね。「保護犬を迎えたいけど、なんだか譲渡って大変そう...」と感じている方にも、是非お読み頂きたい内容です。
迷い犬?捨て犬?見つけたらどうするの?
愛犬家もハードコアになってくるとwうちの子だけが可愛いわけでなく、どんな犬にも目がハートになってしまうのでは無いでしょうか?ですから、路上で飼い主のいない犬を見かけた時の心配具合は尋常じゃないですし、完全に他人事ではありません。今回は、保護犬の愛犬と暮らす『こたけ雫』が、捨て犬や迷い犬を見つけた際の好ましい対応例をご紹介。
保護犬は慣れない?里親の4大不安に迫る
日本でも「保護犬」や「里親」といった言葉が以前より浸透して来ました。皆様の周りには、実際に保護犬と暮らしたり、保護犬を探されたりしている方はいますか?保護された犬は慣れないのでは?子犬でないと可愛くない?などネガティブなイメージが強く、なかなか里親に踏み出せない方もたくさんいらっしゃるのが現状です。保護犬のよくある不安要素4つについて保護犬4匹と暮らした経験のある筆者と、1つ1つ向き合っていきましょう!
野犬の迎え方。〜芽萌編〜
保護犬や野犬を迎えたい!と思っても、具体的にどうすればいいか困るもの。保護施設や保健所へ問い合わせるとしても、どこに?なんと言って?と色々不安です。実際に保健所に収容されていた野犬を迎えた犬オタクライター『芽萌』が、愛犬を迎えるまでに経験したの流れを解説。本気で迎える決心をした方の助けになるといいなと願いつつお届けします。











































